【日本語便利貼】第7回:父の日
日本語のニュースや日常会話をお届けするPodcast、「日本語便利貼」第7回目です! スキマ時間に気軽に聞いて、ぜひ日本語の勉強に役立ててください。 今回のテーマは「父の日」です。
Podcastはこちらからお聞きください。
以下は、Podcastの台本です。
*******************
マリ&リタ:みなさん、こんにちは!
マリ:日本語便利貼、 第7回、始めたいと思います。
ホストは、日本で人材メディアを運営するJobMentaのマリと
リタ:台湾人日本語教師のリタです!
マリさん今日のテーマは何ですか。
マリ:今日のテーマは父の日です。
父の日は、父親に感謝を表す日です。日本は毎年6月の第三日曜日が父の日で、今年は6月20日です。
母の日と同じくアメリカ発祥の祝日です。
台湾の父の日はいつですか?
リタ:台湾は8月8日です。
中国語では、お父さんの発音が「パパ」と「爸爸(バァバァ)」で似ているため、8月8日になりました。
この日は家族みんなで食事したり、お父さんへプレゼントをあげたりします。
母の日と同じく、みんなで盛大にお祝いします。
日本の父の日は、みんなどんなお祝いをしますか?
マリ:母の日にはカーネーションを贈るとよく言われていますが、父の日に特定のものを贈るイメージは、あまりないですね。
私の父はお酒が好きなので、父の日にはよく日本酒とおつまみをプレゼントしています。
リタさんは父の日にどんなプレゼントをあげますか?
リタ:私の父は食べることが大好きです。
プレゼントをあげるより、一緒に美味しいものを食べに行くことが多いです。
台湾に帰れない時は、ラインのスタンプをプレゼントします。
いつもラインで話しているので、スタンプをあげると使ってくれます。
ただ、周りの友達と話すと、皆現金をプレゼントすることが多いですね。
日本でも親に現金をプレゼントすることが多いですか?
マリ:え!それは聞いたことがないですね…!
お年玉やおこずかいを親が子どもにあげる、というのはありますが、プレゼントで現金というのは日本にはあまりない習慣だと思います。
興味深いですね。
リタ:そうですか。
台湾では普通です。
母の日や父の日以外も両親の誕生日に現金をプレゼントします。
もちろんお正月のお年玉も両親にあげる人が多いです。
私の家では仕事をしたら、お年玉がもらえなくなり、あげる側になります。
まだ勉強しているいとこやいとこの子どもなど、年下の子はもちろん、自分の両親やおばあちゃん、おじいちゃんの分まであげないといけません。
マリ:すごい出費になりそうですね。
リタ:リアルな話になってしまいました。
皆さん今年の父の日、どんなプレゼントをあげますか。
ぜひコメントしてください。
マリ:ありがとうございました。次回の配信は金曜日です。
皆さん、ぜひ聞いてくださいね。
リタ:皆さん、また次回お会いしましょう!