【日本語便利貼】第65回:KPIを設定する
日本語のニュースや日常会話をお届けするPodcast、「日本語便利貼」第65回目です! スキマ時間に気軽に聞いて、ぜひ日本語の勉強に役立ててください。 今回のテーマは「KPI」です。
Podcastはこちらからお聞きください。
以下は、Podcastの台本です。
*******************
マリ:みなさん、こんにちは。
日本語便利貼第65回、始めたいと思います。
ホストは、日本で人材メディアを運営するJobMentaのマリと
リタ:台湾人日本語教師のリタです。
マリさん今日のテーマは何ですか。
マリ:マリ:今日のテーマは「KPI」です。
KPI(けーぴーあい)とは、「Key Performance Indicator」の略称です。
「重要業績評価指標」という意味で、達成したい最終目標への達成度を計測、管理するための定量的な指標のことです。
たとえば営業の場合は、KPIとして訪問件数や受注件数が設定され、その件数を達成していけば最終目標である売上高などを達成することができます。
では、実際に会社の中でこの言葉が使われるシーンを想定して、ロールプレイをしてみましょう!
*******************
リタ:マリさん、今月の営業KPIの進捗を教えてください。
マリ:月初めはKPIをちゃんと追えていたのですが、後半になって少し達成率が下がってきています。
何か施策が必要だと思うので、メールマガジンの配信を予定しています。
リタ:メルマガからの受注を期待したいですね。
この調子で、後半戦も頑張りましょう!
*******************
リタ:みなさん、いかがでしたか?
オフィス内で使われる日本語なので、しっかり意味を理解しておきましょう。
マリ:それでは、本日もありがとうございました。
次回の配信は金曜日です。
みなさん、ぜひ聞いてくださいね。
リタ:また次回お会いしましょう!