【日本語便利貼】第63回:キュレーションサイトを立ち上げる
日本語のニュースや日常会話をお届けするPodcast、「日本語便利貼」第63回目です! スキマ時間に気軽に聞いて、ぜひ日本語の勉強に役立ててください。 今回のテーマは「キュレーション」です。
Podcastはこちらからお聞きください。
以下は、Podcastの台本です。
*******************
マリ:みなさん、こんにちは。
日本語便利貼第63回、始めたいと思います。
ホストは、日本で人材メディアを運営するJobMentaのマリと
リタ:台湾人日本語教師のリタです。
マリさん今日のテーマは何ですか。
マリ:今日のテーマは「キュレーション」です。
この言葉は、美術館や博物館、図書館の学芸員を意味する「curator(キュレーター)」が語源と言われています。
キュレーターが展示品を見やすく、わかりやすく展示するように、必要な情報を集めてわかりやすくまとめたサイトやメディアのことを「キュレーションサイト」や「キュレーションメディア」と呼びます。
ビジネスの場ではこの使われ方が一般的です。
では、実際に会社の中でこの言葉が使われるシーンを想定して、ロールプレイをしてみましょう!
*******************
リタ:今度キュレーションメディアを立ち上げることになりました。
マリ:最近流行っていますよね。
どんなテーマに取り組むんですか?
リタ:テーマは「ランチがおすすめの飲食店」です。
最初はユーザー数が多そうな東京の情報をたくさん掲載して、大阪や北海道、名古屋などの地方の情報もゆくゆくは充実させていく予定です。
マリ:いいですね!
意外とランチってマンネリになりがちなんですよね。
ぜひ新しい情報を得られるキュレーションメディアにしてほしいです!
*******************
リタ:みなさん、いかがでしたか?
オフィス内で使われる日本語なので、しっかり意味を理解しておきましょう。
マリ:それでは、本日もありがとうございました。
次回の配信は金曜日です。
みなさん、ぜひ聞いてくださいね。
リタ:また次回お会いしましょう!