【日本語便利貼】第39回:キャパ超えです
日本語のニュースや日常会話をお届けするPodcast、「日本語便利貼」第39回目です! スキマ時間に気軽に聞いて、ぜひ日本語の勉強に役立ててください。 今回のテーマは「キャパ」です。
Podcastはこちらからお聞きください。
以下は、Podcastの台本です。
*******************
マリ:みなさん、こんにちは。
日本語便利貼第39回、始めたいと思います。
ホストは、日本で人材メディアを運営するJobMentaのマリと
リタ:台湾人日本語教師のリタです。
マリさん今日のテーマは何ですか。
マリ:今日のテーマは「キャパ」です。
キャパシティという言葉の略語で、容量や収容人数、対応能力、処理能力といった意味で使われます。
単純に、容器に水が入るかなどの容量だけでなく、人の能力や、場所の収容人数など、幅広く使われることが特徴です。
では、実際に会社の中でこの言葉が使われるシーンを想定して、ロールプレイをしてみましょう!
*******************
リタ:マリさん、今度会社の新年会があるので、この会場に予約しておいてください。
参加人数は200人の予定です。
マリ:リタさん、この会場のキャパは150人なので、ちょっとキャパ超えだと思います。
もっと広い会場を探したほうがいいのではないでしょうか。
リタ:確かに50人超えは厳しいですね。
そもそも200人の社員が参加するイベントオペレーションを、企画部10人だけですること自体がキャパ超えな気がしています。
マリ:スタッフに関しては、他部署からも当日人手を借りられないか、掛け合ってみてはいかがでしょうか。
私の方から連絡してみますね。
リタ:よろしくお願いします。
*******************
リタ:みなさん、いかがでしたか?
オフィス内で使われる日本語なので、しっかり意味を理解しておきましょう。
マリ:それでは、本日もありがとうございました。
次回の配信は金曜日です。
みなさん、ぜひ聞いてくださいね。
リタ:また次回お会いしましょう!